こんにちは😊さくゆうです。
今回の記事は私の本業の国語について。
みなさんに紹介したいと思って記事を書き始めました。
私の仕事は高校の国語教師です。
特に古典文学が大好きで、今学校で古典の授業をさせてもらってますが、ほんとに楽しい😍
なので古典作品をつくった作者について紹介したいと思います。

大学の卒論は「紫の上の幸福論」について書きました
大学の時、紫式部の源氏物語について研究してました。
テーマは紫の上の幸福論。
紫の上とは光源氏の最愛の女性、源氏物語のヒロインです。
紫の上が本当に幸福だったのかを研究していきました。
最初は白居易の「長恨歌」と絡めた研究がしたかったんですが文献が少なく断念。

それなら紫の上について研究しようということで卒論で幸福論について調べていきました。
今思えば、私の思いも混ざっていたのかなと思ったりしてます。
『源氏物語』といえば、2024年のNHK大河ドラマが紫式部に決定して吉高由里子さんが主演を務めますね。
私も今から楽しみです😊
私は学校の授業で『枕草子』『源氏物語』をやっています。
高校2年生ではだいたいの学校では『枕草子』の「中納言参り給ひて」「大納言殿参り給ひて」を、『源氏物語』の「桐壺」「小柴垣のもと」を勉強すると思います。
授業では話の内容が大筋でなかなか作者について勉強しない(学校にもよりますが)ので、ぜひ『源氏物語』の作者紫式部のこと、『枕草子』の作者清少納言のことを知ってもらいたいなと思います。
この2人のことを書いた本を見つけました。
しかも漫画です!
『枕草子』の清少納言
『本日もいとをかし!!枕草子』
こちらは『枕草子』から清少納言がどんな人だったのかを描いています。
私のイメージでは、清少納言は
陽キャ。
褒められることに快感を感じているイメージ。
きゃぴきゃぴしてる。
プラス思考多め。
きっとリア充w
中宮定子とか大納言とか中納言に褒められていることをちゃっかり本の中に書き込んでいるしっかりもの。
ほんと抜け目がないなって思う。
そういうところをうらやましいなって思ってしまう自分がいる。
仕えていた中宮定子は一条天皇に寵愛された美しく知的な女性。
知的な会話のできる女房を集め、宮廷に明るく華やかな宮廷サロンを作りあげます。
その女房に選ばれた清少納言は鼻高々だったのではないでしょうか。
中宮定子が25歳で亡くなって後、宮中を出て晩年はどこでなにをしていたかがはっきりわからない清少納言ですが、きっと中宮定子との思い出を胸にしっかり前を向いて楽しく生きていったんじゃないかなと思ったりします。
『源氏物語』の紫式部
『人生はあはれなり…紫式部日記』
こちらは紫式部日記から紫式部がどのような人だったのかを漫画で描いています。
私のイメージでは、紫式部は
陰キャ。
陽キャの人が苦手。
自己肯定感の強めの人は苦手だろうな。
マイナス思考を表現するのが素晴らしい。
きっとキャリアウーマンなのに自己肯定感弱め。
仕事に行きたくない人。
漢文がスラスラ読めたりして、お父さんに「お前が男だったらなぁ」と言われたという逸話がある紫式部。
相当才女だったようですが、一の文字でさえ書けないふりをして自分の才能を隠し、宮廷社会を乗り切ろうとしたようです。
反対に清少納言は自分の才能をどんどん表に出していき、『枕草子』でも披露しています。
紫式部は清少納言と実際は会ったことはないのですが、日記の中で清少納言のことが気に食わないと言っています。
自分アピールタイプの清少納言と才能は隠してなんぼの紫式部は相容れない関係だったのかな。
藤原道長と恋仲では?と言われている紫式部。
日記の中で道長が酔って紫式部の部屋を訪ねてきたとありますが、紫式部は中にいれませんでした。
最初は憧れていたのかもしれませんが、だんだん変わっていく道長に幻滅していったのかもしれません。
後々に主人の中宮彰子にも道長の悪口を吹き込んで解雇になったという話もあります。
色々諸説あるので、想像を膨らませると楽しいですね。
両方同じ方が漫画で書いてます。
読んでて、「私もこんな解釈するはず!」って思いました。
私はどちらかというといつも悩んでるところがある紫式部が好き。
私は紫式部が好きです。
紫式部のネガティブキャラが人間らしいというか…、人間って嫉妬したりネガティブになったりと色々あるし、だからと言って私はそれがダメだとは思わない。
人間ってそういうもんだなって思ってます。
だから、才女と言われた紫式部も完璧人間じゃなかったんだなって親近感が芽生えます。
それは私も紫式部みたいな性格だからなのかもしれません。
紹介した2冊は実際は交流がなかった清少納言と紫式部をリンクさせて書かれていて、非常に面白かったです。
ぜひ読んでみてください。
あぁ、もう一度『枕草子』と『紫式部日記』を読みたくなってきた😂
コメント